• カテゴリー別アーカイブ よくある質問と回答
  • 金属アレルギー検査を受けるには?

    投稿日: wpmaster

    金属アレルギーが心配な方は、まず皮膚科で金属パッチテストを受けて、自分がどの金属にアレルギーを持っているのか確かめることが大切です。
    ただし,矯正装置に含まれている微量金属の成分まではメーカーが明らかにしていないこともあり,テスト結果に問題がなくても,実際に装置をつけた時にアレルギーが出ないと確定できるわけではありません。
    当院では,金属アレルギーの既往がある場合は,ブラケットなど今後の治療で使用予定の矯正装置を,一定期間お口の中に装着してテストを行います.
    金属アレルギーの発症にはさまざまな要因がありますので,この方法でも数年間かかる治療が終わるまで発症しないと断言できるわけではありませんが,パッチテスト結果より正確であると考えています. 特に抜歯治療の場合は,歯を抜いてしまうと後戻りが出来ませんので,事前のチェックが重要になります。


  • 金属アレルギー反応が起こりにくい矯正装置の材質とは?

    投稿日: wpmaster

    前歯につきましては,金属を全く使わないセラミック装置も一般的になっていますし,チタンの装置を選択することも出来ます。 ただし,チタンについては極まれにアレルギー反応を引き起こす場合もあります。
    一方,奥歯用のセラミック装置は一般的な形状のもは未だ販売されていないと思いますので,前歯用のものを工夫して流用するか,チタンの装置を使用することになると思います。
    ワイヤーについてはプラスチック製のものも出てきていますが,全ての治療に対応することが難しいため,チタンのワイヤーを使用したり,表面にコーティングを行い金属の溶出を少なくして使用することが一般的です。同様に,金属の装置にもコーティングを行うことがあります。
    また,インビザラインなどのマウスピース矯正も金属アレルギー対策としては有効ですが、マウスピース矯正は歯の移動に限界があるため抜歯治療などには向いていません。


  • 金属アレルギー反応を起こしやすい矯正装置の材質とは?

    投稿日: wpmaster

    矯正歯科で用いられる金属材料には、ブラケット、ワイヤー、バンドなどがありますが,金属アレルギーの原因となりやすいニッケルやクロムを含んでいることが多いので注意が必要です。
    一方,金やプラチナなどはアレルギー反応が出にくいといわれていますが、一部の方に重篤なアレルギー反応を引き起こすこともあります。
    また,ある金属でアレルギー反応が出ると,他の金属でもアレルギー反応を引き起こしやすいという交差反応がありますので,チタン製の矯正用アンカースクリューを使用する場合も,ニッケルやクロムなどでアレルギー反応が出ている方は慎重に行う必要があります。


  • 金属アレルギーの方が矯正治療をする場合に気をつけることは?

    投稿日: wpmaster

    アレルギーとは特定の物質に対して過剰に免疫反応を起こすことで,環境要因との関連が強いといわれています。
    金属アレルギーも原因となる金属が体内に取り込まれたことにより成立するもので,ピアスなどの金属アクセサリーや口腔内の金属歯などが原因としてあげられます。 意外なものとして,カカオや大豆などの食物が原因となるともあります。
    金属アレルギーが矯正治療前からわかっている場合には,金属を使用しないセラミック等の装置やアライナーを選択することも出来ますので,あとから余計な費用が発生することも少ないでしょうし,「治療をしない」という選択も考えられます。
    治療途中でアレルギーがわかった場合は対応が難しく,金属を含まない装置になるべく替えるなどして治療の継続を試みます。
    金属アレルギーといっても,歯肉がすこし腫れる程度で済む方もいれば,外側の頬の部分にまで発赤が生じる方もいます。 程度が軽ければ矯正治療を継続できるでしょうが,重度であれば中断せざるを得ない場合もあります。 また,金属歯や矯正装置から溶け出す金属を減らすために,酸性食品の摂取をコントロールすることも効果があるようです。


  • 歯並びが改善することで吹奏楽器が演奏しやすくなりますか?

    投稿日: wpmaster

    一般的には,矯正治療後(装置をはずした後)は歯並びが改善されることにより,アンブシュア(楽器を吹くときの口の形)が安定しますので、より良い演奏ができるようになりますという回答になるでしょう。
    しかし,プロの演奏家レベルになると,あえて理想的な歯並びでを崩してカスタマイズすることもあるようです。 見た目は多少悪くなっても,上顎前歯間にスペースを開ける(スペースがあると、音抜けが良く楽に吹くことができるらしい)などの例を聞いたことがあります。
    また,矯正治療以外でのアンブシュア改善方法として,歯を削って表面に人工物を接着したり,演奏時に凸凹の歯に一時的にカバーをつけたりする方法もあります。


  • どんな矯正装置が吹奏楽器の演奏に向いていますか?

    投稿日: wpmaster

    楽器演奏のことだけ考えれば,なるべく小さい装置,あるいは取り外しができる装置などが望ましいということになります。
    しかし,取り外しができる装置は,歯を抜く治療には向いていませんし,細かい歯のコントロールも難しくなります。 矯正装置にカバーをつけて,唇への当たりを柔らかくする方法もありますが,歯の移動が遅くなったり,つけている時といない時の感覚の違いが気になる場合もあります。
    裏側矯正の場合は,装置による唇への影響を少なくすることができますが、表側矯正に比べて舌への影響が出てきます。個人差はありますが,タンギング(舌の動きにより音を切る)などがやりにくく感じるかもしれません。
    シングルリード楽器の場合,理論的には上顎に表側装置、下顎に裏側装置をつけることで演奏への影響を少なくできると考えられますが,通常の治療ではほとんど選択されない装置の組み合わせになります。
    治療期間については、例えばシングルリードの楽器では、マウスピースから前歯に直接力がかかるため、上の前歯を後方に移動することが難しく、下の前歯は内側に倒れやすくなるため治療期間が延びることが考えられます。さらに、管楽器演奏中は口の中が狭くなるために矯正装置除去後のリテーナー(動かした歯を抑えておく装置)の使用が難しいため、保定期間(おさえておく期間)も長くなることが考えられます。


  • 矯正治療中に吹奏楽器の演奏はできますか?

    投稿日: wpmaster

    演奏は可能ですが,慣れるまでは演奏しにくいと感じるでしょう。とくに演奏時の形が出来ている上級者の場合は,装置をつけることによる口唇の微妙な変化により、難しい音が出しにくくなることが考えられます。
    矯正装置は,慣れるのに最低でも一ヶ月程度はかかりますので,大切なコンクールや演奏会の直前に矯正装置をつけることはお勧めできません。 慣れた後も,吹くと疲れやすい・唇に傷ができやすい・前と同じ音が出ない等の影響がのこるかもしれません。
    特に歯を抜いて矯正治療をする場合は,最初のうちは歯を抜いた隙間も大きいですし,歯並びも日々変わっていきますので,上級者の方は安定した演奏が難しく感じるかもしれません。
    カップ型マウスピースのトランペットやトロンボーンなどの金管楽器の場合は,マウスピースを唇に押しつけるため,矯正装置の出っ張り自体が気になったり,音域に変化が出るかもしれません。 フルートの場合は,前歯に装置がつくことにより,主に下唇が前歯の上を滑らかに動かなくなり微妙な調整がやりにくくなるかもしれません。
    一方,矯正治療をはじめて半年以上たっていて装置にも慣れている方が,初めて管楽器を始める場合は不具合を感じることは少ないでしょう。


  • 歯並びによって吹奏楽器の演奏に影響がでることはありますか?

    投稿日: wpmaster

    プロレベルでしたら確実にあるでしょう。
    極端な出っ歯や受け口はもちろんですが,管楽器は前歯がたっているほうが演奏しやすいといわれていますので,前歯の傾斜がきつい場合は不利になります。 犬歯が凸凹(八重歯)の場合,前歯はたっていることが多いので,前歯の凸凹が軽度であれば問題は少ないといわれています。
    前歯の傾斜が演奏に影響しやすい楽器としては,カップ型マウスピースのトランペットやトロンボーンなどの金管楽器があげられます。 また,リードがあるクラリネットやオーボエの場合は,唇を巻き込みますので,前歯に凸凹があると唇に痛みを感じることがあるかもしれません。


  • 歯を強くすると言われるフッ素の効果はあるのでしょうか?

    投稿日: wpmaster

    フッ素(フッ化物)を歯に作用させると,歯の表面から取り込まれ,歯を構成する結 晶の一部になります.フッ化物を含んだ歯の結晶は普通の状態よりも丈夫になり,酸 に溶けにくい強い歯が作られていきます
    また,フッ化物には、歯の脱灰(結晶の一部が抜け落ちる)した部分を元に戻そうと いう働きがあります。
    生えてきたばかりの歯は虫歯になりやすいので、乳歯が生えてくる時期や永久歯の生 え変わりの時期に、歯科医院でフッ化物を塗布してもらうことは、虫歯の予防に大変 効果があります。
    また、家庭でフッ化物入りの歯磨き剤やスプレーを毎日使用することでも、同様の予 防効果を得ることが出来ますが、製品の説明書をよく読み正しく使いましょう。


  • 白い装置と,金属の装置は,見た目以外に違いがありますか.

    投稿日: wpmaster

    透明な装置を使用したほうが,矯正料金を高く設定できるため,最近では金属の装置の料金設定がない医院もみられます.下記の利点・欠点を参考にお決めください.
    ◆透明な装置の
    ◇欠点は
    ・金属の装置に比べて摩擦が大きく歯の動きが遅いため,治療期間が長くなる傾向にある.
    ・金属の装置と比べて,一般的に高価.
    ・材質によっては,歯が削れてしまうことがある.
    ◇利点は
    ・目立ちにくい
    ◆金属の装置の
    ◇欠点は
    ・目立つ
    ・金属アレルギーの場合に使えない製品が多い.
    ◇利点は
    ・透明な装置と比較して,外形が小さいものが殆どで,口の中の違和感が少ない.
    ・金属アレルギーに配慮した一部の製品を除き,白い装置と比べて一般的に安価.